2025年5月25日日曜日

脳疲労と鍼刺激について…粕谷大智先生の講義より

脳への鍼灸治療の影響


先生の講義に最近ハマっています。


★脳疲労について…脳の炎症

l  6か月以上の疲労感(慢性)

l  微熱、頭痛、喉痛、リンパ節の腫れ、

l  筋肉痛、関節痛、脱力感、集中力低下、

l  不眠、過眠

l  イライラ、不安、うつ症状

l  自律神経失調症


認知機能障害…偏桃体の炎症が増強

抑うつ…海馬の炎症が増強

疼痛…視床の炎症が増強

恐怖・苦悩・不安=過活動

 

ドーパミン、オピオイド分泌低下=疲労過敏

痛みをコントロールする機能が破綻する

前頭前皮質の機能低下で、目標思考行動がとれなくなる


本来、人には痛みを緩和させる「生体防御機能」が備わっていて、セロトニンや、ノルアドレナリンが調整してくれているが、慢性疲労の人は、痛みが持続したり、ストレスが強い人は、生体機能が低下している(自律神経失調症となる)

不眠症・・日中に精神や身体の不調を自覚

TNF-αやIL-6などのサイトカインが関係(過剰に炎症)

腰痛・・・・心理社会的ストレスも多く関与



★脳疲労の改善方法

運動療法・温める・認知行動療法・栄養補助食品・傾聴・鍼灸(浅い鍼)

乳酸は疲労物質ではない。運動して増えるが、1時間でもとに戻る

45分間の傾聴によって、症状が和らぐ


「疲労」・・・足三里・三陰交・百会・背部兪穴・関元・腎兪・心兪・内関・気海

「うつ」・・・・顔面部・頭・顔・の鍼が効く

   百会・太衝・四神聡・印堂・内関・神門・三陰交・足三里・合谷・陰陵泉・頭維

 

脳血流に反応する・・三陰交SP6・内関PC6・足三里ST36・太衝LR3・合谷L14

三叉神経第一枝(眼枝)・・頬車・地倉・四白・魚際・下関・頭維・太陽(刺激に慣れさせない)

メンタル治療には頭や顔に鍼をする。周波数によって、オピオイドの活性化が異なる

   パルス治療(ピコリナ)   Mix波が治療に有効…疲れ、痛みの緩和

 パルス禁忌(皮膚の障害・てんかん・けいれん・ペースメーカー・高血圧・腎不全・甲状腺機能亢進症)

WIND -UP現象・・・不快と思われたら止める。繰り返しの刺激で痛みが増す人がいる。

 

ダイノルフィン(15~100Hz・・kオピオイド(自律神経)

エンケファリン(15Hz・・δオピオイド・・不安→安らぎ・落ち着き)

エンドルフィン(2Hz・・μオピオイド・・鎮静・多幸感)


(症例)

○脳卒中後遺症の方へも鍼は有効(健側もする)

          …頭維:百会に向かって斜刺か横刺・2番か3番1cm

○うつ…承霊・脳空(斜刺か横刺で1㎝)

○FD(機能性ディスペシア)=ストレス、背中の圧痛が多い(胃の六つ灸

○耳鳴り・めまい=頚の上頚神経節・迷走神経‥‥人迎・扶突・天窓

○疲労自覚者=大椎・陶道・身柱・神道・霊台・至陽・命門へお灸

○三叉神経刺激=太陽・下関・大迎・攅竹・頭維

○線維筋痛症=足三里・合谷(10分 4Hz 3回) 手三里-合谷 : 足三里-陽陵泉


昔から使われている「ツボ」
ドンドンと科学的に証明されてきています。


〰〰〰鍼灸おかだ治療院〰〰 

 月・木曜日:9時~12時・16時~18時(最終受付) 
 土曜日:9時~18時 
 日曜日:9時~15時 

 (☎)0745-43-7444  お電話はつながりにくいので、留守電にメッセージをお願いいたします。折り返しご連絡させて頂きます。 ホームページもご覧くださいませ➡鍼灸おかだ治療院のHP

2025年4月21日月曜日





便秘について 粕谷大智先生の講義より


    突発性便秘    ・一過性単純便秘

             ・慢性便秘  ‥‥ⅰ痙攣性便秘 ⅱ弛緩性便秘 ⅲ直腸性便秘

 

ⅰ 痙攣性便秘 (ストレスに弱い・胸脇苦満・便が細い・不定愁訴多い・痛覚過敏)

・ストレス、精神的原因 ➡ 副交感神経の亢進状態 ➡ 蠕動運動促進 ➡ 腸が痙攣

➡所々がくびれて細くなり通過し難い ➡ 便秘

 

  ・便意は強いのに排便困難、残便感強い、間欠的な腹痛、腹部膨満感、兎糞状の細い便

  ・自律神経失調症、過敏性腸症候群からおこる、若者に多い、下痢便秘繰り返す

 

 ⅱ 弛緩性便秘(胃の鈍痛・温めると楽・便が硬い・末梢の冷え)

   ・食生活の乱れと運動不足、大腸の緊張や運動低下による便の排出力が不足

   ・内容物が長時間停滞するため、糞便の水分が過吸収され、硬い便となる

   ・多産、腹部手術経験者など腹筋が衰えて、排便時にお腹に力が入らない、腹圧低下

 

 ⅲ 直腸型便秘(下腹部の張り、末梢の冷え、便が硬い、腰仙部の痛み)

   ・便意の我慢、浣腸の乱用から直腸粘膜の神経が鈍り、

                           糞便が直腸に達しても蠕動運動が始まらない

   ・便が直腸に停滞している間に直腸粘膜によって水分が吸収されて硬い便となる。

   ・弛緩性便秘と合併する場合がある

   ・便意を我慢して排便しないと、次の便意が消失する。

                          繰り返すと鈍感になり便意が起こりにくくなる

   ・朝食による胃の充満が刺激となり、大腸が刺激されるので、朝食は抜かない。

 

    二次性便秘

        A  器質性障害によるもの(大腸、直腸、肛門の障害・腸管以外の臓器障害)

              ・腫瘍・癒着・ヘルニア・クローン・潰瘍性大腸炎による炎症・直腸脱・肛門脱


 B  機能性障害によるもの(内分泌、代謝性障害・腸管の神経、筋異常・薬剤性障害)

・内分泌・代謝性疾患…甲状腺機能低下症・糖尿病・低カリウム血症

 ・腸管の神経、筋異常…パーキンソン病・多発性硬化症・皮膚筋炎・

                                                      筋ジストロフィー・脊髄損傷

 ・薬剤性…抗コリン剤・筋弛緩剤・抗精神薬・抗痙攣剤・アヘン・利尿剤

 

(改善法) 

●運動は血液循環を良くし、大腸運動が活発になる、腹筋も強化できる。歩くのも有効

●お腹をマッサージすると、蠕動運動が促進する

●リラックスする事により副交感神経が作用して、大腸運動が活発になる。笑うのも良い

●末梢のツボ…足三里・内関で促進(便秘改善)

●腹部、体幹のツボ…中脘・天枢で抑制(下痢を止める)

 

 

★排便反射が働かなくなると便秘になる

 

    吹き出し: 四角形: 中髎・下髎便が直腸にたまる➡直腸壁に分布している骨盤神経が刺激される

    仙髄神経を刺激(S3~4)脊髄内にある(中髎・下髎)

    視床下部に伝わり排便反射より便意誘発

    骨盤神経(S2~S4副交感神経遠心路)が亢進し、S状結腸、直腸の蠕動運動を亢進

    下腹神経(交感神経)の緊張が抑制され、内肛門括約筋(不随意)が弛緩

    陰部神経の緊張が抑制され、外肛門括約筋(随意)が弛緩










〰〰〰鍼灸おかだマッサージ院〰〰 
 月・木曜日:9時~12時・16時~18時(最終受付)
 土曜日:9時~18時 
 日曜日:9時~15時 

 (☎)0745-43-7444 
 お電話はつながりにくいので、留守電にメッセージをお願いいたします。
折り返しご連絡させて頂きます。 

 ホームページもご覧くださいませ➡鍼灸おかだマッサージ院のHP

2025年4月14日月曜日

ダーマローラーで美肌再生




ちょっと見にくいかと思いますが、
ダーマローラーの効果を表した表です

ご興味ある方は➡こちらをクリックしてください





〰〰〰鍼灸おかだ治療院〰〰 
 月・木曜日:9時~12時・16時~18時(最終受付) 
 土曜日:9時~18時 
 日曜日:9時~15時 
 (☎)0745-43-7444 
 お電話はつながりにくいので、留守電にメッセージをお願いいたします。折り返しご連絡させて頂きます。 

 ホームページもご覧くださいませ➡鍼灸おかだ治療院のHP

2025年4月7日月曜日

歌丸和見先生の講演より(前回のブログの続きです)


前回の認知症シンポジウムの続きです

歌丸和見先生の講演より

 

アルツハイマー型認知症の危険因子

…避ける事によって、認知症になるリスクを減らせる

 

糖尿病(食生活の見直し)

口腔環境悪化(歯周病予防・歯の維持)

肥満(食生活)

喫煙(禁煙)

腸内環境悪化(腸活)

高血圧(食生活)

運動不足(ロコモケア)

睡眠の質の低下(上質睡眠)

 

うつ病(ストレスケア)

低教育(知的好奇心)

 

社会活動低下(仕事、役目)

 

●老化・・・避けられない

 

健康…3つのウエルビーイング

上記の内容に気を付けて、毎日の生活にとりいれていきたいです。

    身体的(身体機能維持)

    精神的(ワクワク、楽しい)

    社会的に関わりを持つ(社会参加)

 

分かりあえるというのは難しい。一人ひとり違う

だから、分かりあいたいという気持ちを持つ。

 

★アロマテラピー

フランスでは、症状でオイルを選ぶ。嗅神経から脳へ入れる。

 

★オレンジリンピック

子供、大人、高齢者、様々な状況でもできるスポーツゲームで多様性をつくる

例「ミニライトモルック」

★マフ作り


(マフつくりは鍼灸おかだ治療院でもしています。まだまだ参加者募集中です)


 

豊かな人生と優しい社会をみんなで実現します。

 

認知症と共に生きていく。

認知症に自分がなった時に、どんな人生をおくるのか?



〰〰〰鍼灸おかだ治療院〰〰 
 月・木曜日:9時~12時・16時~18時(最終受付) 
 土曜日:9時~18時 
 日曜日:9時~15時 

 (☎)0745-43-7444  
お電話はつながりにくいので、留守電にメッセージをお願いいたします。折り返しご連絡させて頂きます。 

 ホームページもご覧くださいませ➡鍼灸おかだ治療院のHP

稲葉俊郎先生の講演より (一般社団法人認知症予防活動コンソーシアム主催 認知症シンポジウム)











2025年2月24日に開催された

認知症シンポジウムは本当に勉強になりました。

➡クリックしてください認知症シンポジウム

認知症に関する研究は、どんどん進歩していることを実感しました。

鍼灸師として、訪問マッサージ師として、まずはしっかり勉強していきたいと思っています。




稲葉俊郎先生の講演より (一般社団法人認知症予防活動コンソーシアム主催 認知症シンポジウム)

健康学の視点で「治る」場を考える(病気学の視点で治すことだけに注力しない)

 

①自然豊かな場所

・森、山・海、川、湖・公園、庭園

 

②エネルギーの高い場所

・神社、寺院・古代遺跡、巨石・温泉地(蔵王温泉)(伊勢神宮)(玉置神社)

 

③人のエネルギーが集まる場所

・活気のある場や商店街

・芸術、音楽の空間:美しいものに触れエネルギーが湧く

・スポーツ、ダンスできる場所:身体を動かすことで生命力が高まる

 

④心からリラックスできる場所

・安心できる空間:自宅も含めて心から落ち着ける空間を創る

・好きな場所:思い出の場所、子供時代の場所

・好きな事ができる場:全身全霊で何かに打ち込める場所、ワクワクする場所

・動物や植物などの場:動物園、植物園、人間以外の生き物に触れる時間

 

★認知症を考える

・どんな状況でも、その人にとっての健康や幸福な状態とは何か?前向きに創造的に楽しく考える

・個人で抱える現実は、それぞれ違う。異なる人生を尊重し自分の考えや価値観を押し付けない。

・相手を変える事にエネルギーを費やすのではなく、自分が変わることで見方を変える

・相手の世界を共に生きる。「話す」「語る」と物語が生まれる。「物語の利き手」となるだけでも十分なケア。

不安や恐怖で身体は硬くなる。たのしくご機嫌なとき、身体は柔らかくなる体が喜ぶ事をすると身体がゆるむ。すると自然と笑顔がでる。

例)・徘徊する人は歩きたい人。一緒に歩く時間を作る・忘れる人は忘れたい人。忘れた気持ちを尊重する

 

自然治癒力とは

○自然が持つ回復する力、人間も自然の中の一つ

○いのちの力を高める事

○生命力は場によって高められる頃も低められる事もある。場には人間の場+自然の場がある

○人間の場の力:肯定の場…人生と存在を肯定する

○自然の場の力:発見の場…自然の畏怖を感じる

 

★能楽・華道・茶道…などの芸術

 世阿弥「風姿花伝」奥儀讃歎云(おうぎにさんたんしていわく)

そもそも、藝能とは諸人の心を和らげて、上下の感をなさんこと、壽福増長の基、遐齢・延年(かれい・えんねん)の法なるべし。極め極めては、諸道悉く(しょどうことごと)、壽福延長ならん

マインドフルネス瞑想(マインドふろ(風呂)ねす)ゆっくりとお風呂に入る事をおススメ。銭湯や温泉。


「楽しくリラックスできる雰囲気を作れる人になる」 

…まずは自分の課題として心に刻もうと思いました。


〰〰〰鍼灸おかだ治療院〰〰 
 月・木曜日:9時~12時・16時~18時(最終受付) 
 土曜日:9時~18時 
 日曜日:9時~15時 

 (☎)0745-43-7444  お電話はつながりにくいので、留守電にメッセージをお願いいたします。折り返しご連絡させて頂きます。 
ホームページもご覧くださいませ➡鍼灸おかだ治療院のHP

2025年3月31日月曜日

認知症にならない為にやっておきたい事



つい、こういうタイトルがあると、
クリックしてしまいます💦

アルツハイマー型認知症は、アミロイドβというたんぱく質が脳内に蓄積していく。
そして発症するまでには、10年~20年くらいかかる。
40代、50代の過ごし方が、認知症になるかならないかを左右しています…ですって!


予防法

①料理をする(栄養のバランスよく)…前頭葉がフル回転する

②新しい事をする(いつもと違う事をする)…脳の活性化
 お出かけしましょう!!
 違う道を通ったり、違う店へ行ったり、違うメニューを選ぶ

③集中して6分以上読書をする

④歩く…アセチルコリン神経を活性化できる
   海馬や大脳皮質の血流を増加できる。マッサージや関節運動でも血流増加できる。

⑤睡眠をきちんととる…アミロイドβを排出してくれる。


毎日意識して過ごしたいです。



〰〰〰鍼灸おかだ治療院〰〰 
 月・木曜日:9時~12時・16時~18時(最終受付)
 土曜日:9時~18時
 日曜日:9時~15時 
 (☎)0745-43-7444 
 お電話はつながりにくいので、留守電にメッセージをお願いいたします。折り返しご連絡させて頂きます。
 
 LINE ⇦LINEからご予約して下さると、初回のみ¥500円割引きさせて頂きます。 Instagram ⇦DMからでもどうぞ しんきゅうこんぱす ⇦こちらからもご予約頂けます。

2025年2月17日月曜日

【顎関節症でお悩みの方へ】


【顎関節症でお悩みの方へ】

私自身、この本に救われました (^^

是非、実践してみて下さい。首や顔の筋肉はデリケートですので、始めは弱い力から始めて下さい。

 

★こんな症状でお悩みの方へ

・顎が痛い。

・口が開きにくい・開かない

・顔や頭・首・目の奥・耳などに、痛みや引っ張られる感じがある。

・歯や喉に痛みや違和感がある

・口を開けると音がする

以前=安静にして、負担がかからないようにマウスピースをする

現在=顎の運動が少ない。筋膜の硬化と血行不良にて起こる➡筋膜性口腔顔面痛

 

★欧米では、顎関節症の考え方が変わってきている

①筋や筋膜に問題がある(一番多い)

②脳や神経に問題がある(脳感作・神経障害性疼痛)

③不安や心配・痛みの考え方に原因あり

④①~③が重なっている

⑤関節。筋肉、骨に病気がある(一番少ない)

治療は患者さんの安静を第一にしている方法として、ストレッチやマッサージを推奨している。(安静にしないで、動かすと治る) 

 

【マッサージの仕方】指で垂直に皮膚・筋肉をクーっと押し、こすらないように水平方向へ動かす。始めは力加減に気を付ける

❶胸鎖乳突筋 ❷咬筋 ❸頬筋 ❹側頭筋…ゆっくり、じっくり、じわじわと押す。

 

【ストレッチの仕方】首をゆっくり、じっくり、じわじわと、30秒伸ばす。始めは力加減に気を付ける

首を横に倒す…右・左と交互3回ずつする。咬筋・胸鎖乳突筋・舌骨につながる喉の筋肉・広頚筋・僧帽筋・顎関節と耳下腺を包む筋膜・側頭筋・表情筋

斜め前下に倒す…右・左と交互3回ずつする。咬筋・僧帽筋・肩甲骨周りの筋肉・首の後ろの筋肉・耳下腺を包む筋膜

斜め後上に倒す…右・左と交互3回ずつする。咬筋・胸鎖乳突筋・首の骨と肋骨をつなげる筋肉・舌骨につながる喉の筋肉・広頚筋・顎関節と耳下腺を包む筋膜

 

〰参考資料・「あごの痛みが消える」日本歯科大学附属病院・原節宏先生著(角川書店)〰

 

 

 



〰〰〰鍼灸おかだ治療院〰〰
 月・木曜日:9時~12時・16時~18時(最終受付) 
 土曜日:9時~18時 
 日曜日:9時~15時 

 (☎)0745-43-7444 
 
 お電話はつながりにくいので、留守電にメッセージをお願いいたします。折り返しご連絡させて頂きます。 

 LINE ⇦LINEからご予約して下さると、初回のみ¥500円割引きさせて頂きます。
 Instagram ⇦DMからでもどうぞ しんきゅうこんぱす ⇦こちらからもご予約頂けます。

脳疲労と鍼刺激について…粕谷大智先生の講義より

脳への鍼灸治療の影響 先生の講義に最近ハマっています。 ★脳疲労について…脳の炎症 l   6か月以上の疲労感(慢性) l   微熱、頭痛、喉痛、リンパ節の腫れ、 l   筋肉痛、関節痛、脱力感、集中力低下、 l   不眠、過眠 l   イライラ、不安、うつ症...